健康と食事
母乳だけで育てる場合、乳児の栄養は完全に母乳に依存することになる。したがって、母親が健康的なライフスタイル、特に食生活を維持することが重要である。赤ん坊が大きくて成長が速い場合、妊娠中に母親が蓄積した脂質はすぐ消費されてしまい、食べても食べても母乳を作るのに追い付かなくなることがある。授乳中の食事は通常、妊娠中並みに高カロリー高栄養であるべきである。「授乳中の栄養」研究会(The Subcommittee on Nutrition during Lactation)は、一日当たり1500 - 1800 kcal を勧めている。栄養不足の母親からも栄養価の高い母乳は得られるが、十分な栄養を取った母親と比較すると母乳中のビタミンA、D、B6、B12の含量が少なく、乳の出も悪くなりがちである。
また、母乳栄養だけだとビタミンKが不足しがちになる。このビタミンは血液凝固に関係するので、不足すると頭蓋内出血で死亡する原因になる。日本では新生児に経口でビタミンKを投与しているが、母親自身がビタミンKを十分摂取することも重要である。緑黄色野菜や納豆に多く含まれる。
授乳中に完全に禁止される食品はないが、母親が何か特殊なものを摂取した場合、赤ん坊にはそれに対する感受性があるかもしれない。授乳アドバイザーによっては、赤ん坊が夕暮れ泣き(baby colic、生後6 - 8週程度の新生児が決まって夕方になると泣くこと)やおならを始めたら豆のようなガスを生ずる食品を控えるように指導する。
母乳栄養を行う母親は喫煙とニコチン摂取に注意すべきである。母親がヘビースモーカー(一日当たり20本を超える)である場合、母乳の生成が減少することや、嘔吐、下痢、頻脈、落ち着きのなさの原因になることが知られている。こういった場合、母乳栄養の利点と、ニコチンによって引き起こされる可能性のある問題のどちらが大きいかは現在研究中である。喫煙環境では乳幼児突然死症候群(SIDS)が起りやすいことも知られている。喫煙者の母親は、授乳開始前から授乳中にかけて煙草を吸わないようカウンセリングされ、節煙や禁煙について誰かに手助けしてもらうことを勧められる。
アルコールの飲み過ぎが子供にとって危険であることも知られている。母親の養育テクニックがなかなか巧くならず、子供の体重増加が遅くなる。安全なアルコールの量がどの程度かはまだコンセンサスがない。しかし、たまに少し飲む程度なら問題がないだろうというのが一般的な見解である。しかし、一日グラス一杯のワインでも問題になると信じている人もいる。それほどアルコールを飲まなかった場合でも、母乳中のアルコール濃度は30 - 90分後にピークになる。既に知られている胎生期のアルコール曝露の危険性を考えると、医療関係者は安全側に振って、授乳中の母親はアルコールを控えるべきだとしている。
授乳中の母親がカフェインをとりすぎると、落ち着きのなさ、不眠、神経質、多飲といった状態が子供に起こりうる。適量(一日1 - 2杯)ならば通常全く問題がない。授乳中の母親はカフェインを控えるべきだとアドバイスされる。
マリファナに含まれるようなカンナビノイドはAAPによって乳汁移行性のある化合物として挙げられている)。研究によるとマリファナ中のある種の成分は血中半減期が極めて長い。生後一か月の間に母親の母乳からカンナビノイドを摂取したことと、その子が一歳の時に運動能力が低かったことは関連があると思われた。